ようこそ 宮内まこと記念クリニックのホームページへ
静岡県三島市にある内科クリニックです。
標榜科:内科・循環器科・呼吸器科
総合内科専門医、循環器専門医の知識を生かして診療を行っています。
医療法人社団久仁会 宮内まこと記念クリニック
〒411-0037 静岡県三島市泉町9-44
TEL : 055-975-0675
FAX : 055-972-9514
E-mail : miyauchi-cl@biscuit.ocn.ne.jp
URL : http://www.miyauchi-cl.jp/
脳卒中は死因の上位を占めていて、がんや心臓病と共に注目されています。脳卒中は、脳の血管がつまったり、破れたりして起こるものです。
脳卒中は、脳梗塞・脳出血・くも膜下出血・一過性脳虚血発作の4つに分類されます。
(1) 脳梗塞
脳の血管が動脈硬化をおこして細くなり、血流が途絶える場合を脳血栓といい、心臓で出来た血液のかたまりが、脳の血管につまる場合を脳塞栓といいます。脳血栓は、主に高齢者に多く、知覚障害、運動障害、意識障害などが徐々に進行します。脳塞栓は、突然に半身のマヒや言語の障害によって始まることが多いです。血流が途絶えた部分の脳細胞は死滅してしまい、元に戻ることはありません。
(2) 脳出血
脳の血管が、動脈硬化によって脆くなったところに血圧が高くなると動脈が急に破れて脳の中で出血が起こります。脳出血は多くの場合、突然意識を失って倒れ、深い昏睡に陥り半身マヒを起こします。
(3) くも膜下出血
脳は、脳軟膜、くも膜、脳硬膜という3層の膜に覆われていて、脳頭蓋骨によって守られています。くも膜と脳軟膜の間に動脈瘤や動脈硬化があると、血圧が高くなったときに突然破れます。これをくも膜下出血と言います。まえぶれもなく突然激しい頭痛に襲われたり、一時的に意識を失ったり、昏睡状態に陥ります。
(4) 一過性脳虚血
動脈硬化のために一時的に起こる脳の循環障害により、手足や言語の障害が起こり、普通はごく短時間、長くとも24時間以内に元通りに治ってしまいます。一過性脳虚血は脳血栓のまえぶれといわれ、数年以内に20~30%の確率で脳梗塞を発症するという報告もあります。
脳卒中の症状
片方の手足が動きにくい、しびれ、脱力感、頭痛、物が二重に見える、視野が狭くなる、呂律が回らない、物が飲み込みにくい、言葉が話せない、又は理解できない、などがあります。ひどい場合は意識が無くなったり、呼吸が止まったりすることもあります。
◆ 検査
CT
レントゲンで使うX線を利用して身体の輪切りの形を写真にする検査です。外からは見えない脳の中の様子がわかります。造影剤を使ってより詳細に脳や脳の中の血管の様子を調べることもできます。最近では コンピューターで立体的な形なども表示できます。
MRA
MRIと同じ装置で血管の形そのものを写真にします。前後、左右、上下、斜めなど任意の角度から見た血管の形を知ることができます。
脳血管撮影:腕や大腿の血管からカテーテルという細い管を入れ、管を通じて血管の中に造影剤を注入してX線で撮影する検査です。実際に血液が流れている様子や細い血管の状態、静脈などがわかります。また、詰まった血管があれば、血栓を溶かす薬を注入して再開通させる治療ができます。
脳梗塞の治療法
最近、発症直後の早い時間帯ならば、脳細胞が完全には死んではいない部分(ペナンブラ)があることがわかってきました。脳細胞は、梗塞を起こした場所から徐々に死んでいきますが、周辺部は少し血液が流れていますので、発症してから数時間内の治療が重要です。
脳梗塞急性期には抗血栓療法、脳保護療法、抗脳浮腫療法があります。抗血栓療法には、血小板の働きを抑えて血栓ができるのを防止する抗血小板療法と、フィブリンという塊ができるのを防止する抗凝固療法とがあります。発症3時間以内の症例では、血栓溶解剤を静脈内投与する血栓溶解療法がわが国でも導入されました。脳梗塞により脳細胞が死滅するまでの過程には、いろいろな物質が関与しており、活性酸素もその1つです。脳保護療法として、この活性酸素の働きを防止するエダラボンという薬剤を発症後24時間以内に使用すると効果があります。
脳梗塞を起こした部位は1~2日するとむくみが起こることがあるので、抗脳浮腫療法により脳浮腫の原因となる頭内部の水分を減らす薬剤を投与します。