ようこそ 宮内まこと記念クリニックのホームページへ
静岡県三島市にある内科クリニックです。
標榜科:内科・循環器科・呼吸器科
総合内科専門医、循環器専門医の知識を生かして診療を行っています。

医療法人社団久仁会 宮内まこと記念クリニック
〒411-0037 静岡県三島市泉町9-44
TEL : 055-975-0675
FAX : 055-972-9514
E-mail : miyauchi-cl@biscuit.ocn.ne.jp
URL : http://www.miyauchi-cl.jp/

☆ 本院では行っていない治療方法も記載しておりますので、来院の際は下段の治療方法の項目をご確認ください

 

◆ 花粉症とは

  • 花粉症は花粉が原因で起こるアレルギー性炎症です。主なものはアレルギー性鼻炎とアレルギー性結膜炎ですが、咽頭炎、喉頭炎、皮膚炎、花粉喘息などが出る場合もあります。アレルギー性鼻炎の原因は花粉以外にも、ダニ、カビ、家の埃、ペットの毛などがあります。両者はかなりの部分が共通し、病気の理解や治療法はほぼ同じように考えてよいとされています。様々な花粉が四季を通じて飛散し、同様の症状を起こし、日本では50種類を越える花粉症が報告されています。主なものは冬から春にかけて飛散するスギ・ヒノキ、春から夏にかけてのカモガヤ・ハルガヤ、夏から秋にかけてのブタクサ・ヨモギが知られています。

感作から発症にいたるメカニズムは不明です。スギ花粉のある調査では、無症状の大学生の60~70%が抗体を保有していたと報告されています。日本でのスギ花粉症患者は10~20%とされています。都会での頻度はこれより多く、大気汚染とアスファルト道路が多いことが関与していると考えられています。

◆ 症状・診断

花粉症は発作性反復性くしゃみ、水性の鼻水、鼻づまりが3主徴とされています。花粉症の患者さんはスギ花粉以外の原因物質(アレルゲン)で症状が起こることが少なくないので、その検索をすることは重要です。診断には、鼻汁中抗酸球検査(増加していれば花粉症)があります。アレルゲン確認には、スクラッチテスト(皮膚に浅いキズをつけ抗原をたらします)、皮内テスト(皮膚に抗原のエキスを注射します)があり、腫れ、発赤等の反応があれば、それがアレルゲンであると判定します。他に、鼻粘膜誘発試験、血清抗体検査(血液を採り、抗体量を測定する)などがあります。
花粉症も風邪もくしゃみや鼻水、鼻づまりの症状がありますので区別が付かないこともあります。花粉症は発熱、のどの痛みなどの全身症状が少なく、鼻症状と眼症状が主体で症状が長く続きます。また遺伝しやすく、家族にアルルギー疾患を持つ方が多くみられます。家族にそのような方がいなくても、発病することがあります。花粉症と風邪を合併すれば症状は重くなり、診断が難しく、治療の効果が得にくくなりやすいです。


◆ 花粉症の予後

予後についての研究は少ないのですが、自然に治るのは2〜5%しかないと報告されています。若い時に始まった花粉症は老年期まで続くことが少なくないようです。スギ花粉の飛散が今後減少するかどうかは、まだはっきりした見通しは立っていません。ある試算では、地球の温暖化のため、関東地方ではスギ花粉数が1.5倍以上に増加し、患者数が20%増加するとのことです。

 

◆ 治療 

  • 抗原の除去と回避:スギ花粉以外に家のほこり、ダニ、ペットの毛などもアレルギーを起こしやすいと考えられ、これらの要素を取り除くことが治療のために必要です。寝不足、ストレス、感冒、過度の飲酒などで症状が増悪することがあります。



◆ 薬物療法

  • アレルゲンが鼻粘膜に接触し、肥満細胞などから放出されるヒスタミン、トロンボキサン、ロイコトリエンなどの化学伝達物質が組織を刺激してアレルギー症状を引き起こします。ヒスタミンはくしゃみ、鼻水を起こし、トロンボキサン、ロイコトリエンは主に鼻づまりを起こします。内服薬としては、抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬、ステロイド薬などがあります。同じ外用薬として、点鼻薬と点眼薬があります。抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬は、予防的な働きがあり、花粉飛散の初期から用いることで、重症化を防止する事が可能になります。
     
    • 【抗ヒスタミン薬】
      くしゃみ、鼻水には効果がありますが、鼻づまりに対する効果は十分ではありません。1940年代から使用されている第1世代は眠気が強いのですが、最近多く処方されている第2世代は眠気が軽減されており、鼻づまりにも比較的効果があり、持続時間が長いのが特徴です。

    • 【抗トロンボキサンA薬】
      鼻づまりに効果的ですが、くしゃみ、鼻水には効果が薄いです。

【抗ロイコトリエン薬】

鼻粘膜の腫脹を抑制し、鼻づまりを改善します。くしゃみ、鼻水にもある程度効果があります。

薬物治療は本格飛散が始まる2ー4週前に始めるのがよいとされています。本格飛散は例年静岡で2月中旬と予想されますので、静岡では1月中旬から2月の上旬に内服を開始するのが適当と思われます。抗アレルギー薬は予防効果を期待していますので途中で中断せずに、花粉飛散が少なくなる時期まで継続することが望ましいです。静岡ではスギ花粉飛散終了日は5月の前半ですが、ヒノキ花粉症を合併する場合は5月下旬まで症状が続くこともありますので、薬の使用を継続する場合もあります。

 ステロイドは点鼻薬として用いられ、高い治療効果が認められます。全身的に内服(セレスタミンなど)や注射で副腎皮質ホルモンを使うことがありますが、長期間使用することは避けるべきものと考えられます。副腎皮質ホルモンの副作用がより起こりやすくなると共に、それからの離脱には手間がかかります。

 

【点鼻ステロイド薬】
局所効果が強く、吸収されにくく、分解も早いため、全身的副作用は少なく、効果が高いです。くしゃみ、鼻水、鼻づまりいずれにも効果があります。

 

【減感作療法】
減感作療法とは感作された(過敏になった)体質を減らす治療法で、長期的な治療効果が期待できると考えられています。一般的には花粉などの原因物質を週に1~2回皮内注射を行いますが、注射量は少ない量から徐々に増加させ、ある程度の量になったら維持量として継続します。少なくとも2年間は続けることが必要で、スギ花粉症の有効率は60~70%とされています。稀ながら、全身性アナフィラキシーショックなどの重篤な副作用が起こることがあります。2014年からスギ花粉舌下液が投与可能になりました。舌下に投与する減感作療法薬であり、従来から施行されてきた皮下注射による減感作療法と比べ、注射による痛みもなく自宅で治療ができます。治療薬剤の改良などが進めば、通院の必要回数を減らす事ができ、将来さらに有力な治療法になると考えられています。
手術療法:適応は薬物治療に対する反応が悪い方です。

 

【電気凝固法・凍結手術・レーザー手術】
アレルギー反応の起きる鼻粘膜をやんわりと焼きます。すると、抗原が入ってきても、粘膜の過剰な反応を抑えることができ、鼻水、鼻づまりなどの症状が減弱します。

 

☆減感作療法・電気凝固法・凍結手術・レーザー手術での治療は本クリニックでは行っておりません!